昨年最後のブログに、「新しい年2011年はちょっと不安な年になるかも知れませんが…」と書きましたが、東日本大震災、福島原発事故と歴史的な災害と事故が起こり、奇しくもその予感はあたってしまいました。ただ、その一方で決してめげることなく力強く復興に立ち上がる東北の人たち、女子サッカー“なでしこジャパン”の優勝など日本人の精神力と団結力を世界にアピールする年ともなりました。
今年もあと3時間余で過ぎ去ってしまいますが、新しく迎える2012年はそんな日本の底力を見せるすばらしい年になるだろうと信じています。
今年は、思いもしなかったうれしい出来事もありました。
もう、二度と犬とは暮らすことはないだろうと思っていましたが、初代金太郎の3回忌を終えた7月31日に2代目金太郎との出会いがありました。

2011.7.31 広島県福山市のPAで母親と2代目金太郎です。
2代目を迎えようと決断したのはドッグランの管理・運営を佐世保市からお願いされたのがきっかけでした。犬とのかかわりも少しずつ少なくなっていたころでした。もし、引き受けるならパートナーがほしい、初代同様、いっしょに犬たちのために少しでも力になれれば… そして、認知症の母のためにも力になってくれるはずだと思ったからです。

2011.12.23 ドッグランえぼしで
2代目金太郎が我が家に来て5ヶ月、もう永い間一緒に暮らしているような錯覚を覚えるほどなじんでいます。ドッグランのスタッフ犬としても抜群の働きをしてくれています。金太郎と遊んでほしい飼い主さんも大変多くなりました。開設当時は事務所で休んでいることが多かった2代目金太郎ですが、最近ではワンちゃんたちの相手で大変忙しい毎日を送っています。今では、ドッグランになくてはならない重要なスタッフといっても過言ではありません。

2011.12.18 ドッグランえぼしで子どもたちと
初代金太郎が亡くなって2年5ヶ月、ドッグランに見える方もほとんど会ったことのない人ばかりです。初代金太郎を知っている方もずいぶんと少なくなりましたが、2代目金太郎は独自のキャラでドッグランを訪れてくれる飼い主さんたちやご家族の皆さんのハートをつかんでいます。

2011.8.9 2時間スペシャル番組に出演していただいた野村園長と川久保館長
初代金太郎が残してくれたラジオ番組、はっぴぃFMの“金太郎パパ動物園”も3回目の正月を迎えることになりました。今年も2周年の記念番組と8月の2時間スペシャル番組に出演していただいた九十九島動植物園“森きらら”の野村園長さん、九十九島水族館“海きらら”の川久保館長さんをはじめ、多くのゲストさんに支えられなんとか続けることができました。
2012年は新たな企画も取り入れリニューアルも考えています。いつまで続けられるかわかりませんが、はっぴぃFM唯一の動物番組として、市民の皆様に親しまれる番組づくりに心がけなければと考えています。
なお、1月からはこれまでの火曜日午後8時からから木曜日午後8時の放送に変更になります。87.3MHzはっぴぃFM放送エリアのみなさん、来年も“金太郎パパ動物園”をよろしくお願いします。
新春第1回目の放送は1月5日(木)午後8時からです。

2011.9.23に行われた“ドッグランえぼし”のオープニングセレモニーです。
今年いちばんのうれしい話題はなんと言っても、2代目金太郎との出会いのきっかけとなった、佐世保初の本格的ドッグラン“ドッグランえぼし”のオープンです。8月3日オープン以来、猛暑や悪天候にもかかわらず営業69日で延べ2000匹以上のワンちゃんと、4000人前後のご家族の方たちに来場していただきました。

2011.12.25 ドッグランえぼしで愛犬とゲームを楽しむ飼い主のみなさん
ドッグランえぼしは単なる“犬の遊び場”を提供するだけでなく“人と犬の共生社会をつくる場”を目指すため市民の要望に応えて設置されました。ドッグランえぼしが、人と人、犬と犬、人と犬の交流の場として、また飼い主のマナーアップ向上のための情報発信基地、教育の場になればと考えています。
年始の営業は1月4日(水)から毎週水・土・日・祝日の営業です。
★お知らせ!
長崎国際大学ローターアクトクラブ主催
“えぼしドッグフェスタ”
と き:2012年1月15日(日)
ところ:ドッグランえぼし
詳細については後日お知らせいたします。